『言葉とアイデンティティ:言葉の選択と使用を通してみる現代人の自分探し』(小野原信善・大原始子 2004)第5章を読んで
こんにちは!書記のM2のそがです。
今回は、言語とアイデンティティに関する議論でした!
話し合いの主な要点は、以下の3点です。
① 言語とアイデンティティの関係には、ボジティブなものとネガティブなものがある。
② 長い歴史の中では、多くの言語が消えてきたという事実がある。では、言語を保護する目的は、単に延命治療を施すことなのか。
③ 言語は他の言語との差異が顕著であるほど、帰属意識が生まれやすい。では、どこまで「自分らしい英語」が許されるのか。
特に、③に関しては、日本人英語というのも言われるようになってきているので、教える側として線引きの基準について考えてみたいと思いました。
他にも、議論の内容に関して書きもらしとか、言いたいこととか、気になることとかあれば何でもお願いしますm(_ _)m
5コメント
2018.02.05 13:59
2018.02.05 02:12
2018.02.05 02:12